SRAM FORCE MediumCageの取り付けと調整

題名通り、スラムフォース(ミディアムケージ)のセットアップについて書いていきます。


ワンバイ用なのでフロントディレーラーは登場しません。

とはいえ、フロントディレーラーを使う場合は普通にシマノを使った方がいいのでそこまで実際のところそこまで需要はなかったりするのではないかと思います。

言うまでもなくスラムフォースの調整をする内容ですが、基本的には別のグレードであるレッドやライバル、はたまた別会社であるシマノであってもやることは同じなのでほとんどの部分でセオリーとして流用可能です。

では前置きはここまでにして作業に入りましょう。


・シフターの取り付けとレバーの調整

わざわざ書く内容でもないと思いますが、折角なので取り付けから書いておくことにします。

① ハンドルに取りつける

シフターを固定しているネジはブラケットの付け根にあります。シリコングリップを下からがばっとめくって6角レンチで締めましょう。ちなみに強いトルクで締める必要はありません。


固定ネジのサイドから出ているケーブルがシフターケーブルです。ルーティングが2種類用意されており、ハンドルに対して前方向に流すのか後ろ方向に流すのか選ぶことが出来ます。

ブレーキケーブルのルーティングについては写真を撮ったりはしていませんが問題ないでしょう。誰がどう見ても『ここしない』という穴がありますのでここにケーブルを通せば終了です。

② レバーのクリアランスを調整する

ブレーキレバーとシフトレバーのクリアランス調整も6角レンチで行います。まずはシフトレバーからやっていきましょう。


レバーの根本に6角ナットがあり、ここを時計回り(※反対側は逆になります)に回すとシフトレバーがハンドルに近づく仕組みになっています。

この調整は段階式になっているので残念ながら細かい微調整ができません。限界まで近づけた状態でさらに近づけようとすると最初の位置に戻ります。
 
では次はブレーキレバーですね。

ブレーキレバーの位置調整はブラケットの上部にあります。このナットを時計回りに回すとブレーキレバーがハンドル方向に近づいていきます。


反時計回りだとハンドルから離れていきます。

言うまでもないかもしれませんがシフトレバーと干渉する場合はそれ以上動きません。実際に使いながらベストな位置を探すのが王道です。

・リアディレーラーの取り付けと調整

本題となるリアディレーラー(※以下RD)です。ここでは分かりやすいように取り付けから調整までの流れをそのまま書いていくことにします。

① トップ側プーリーの位置を動かす

RDをフレームに(正確に言えばディレーラーハンガーに)取りつけたらまず最初にプーリーの水平位置を決めます。このときはまだワイヤーを張る必要はありません(※張っても良いですけど)。


位置の調整は写真中央にある2つのネジを使って行います。

ここで調整するのはトップ側の位置です。ネジを回してプーリーをとりあえずトップギアの真下より1mm~2mmくらい外側に置きます。


この1mm~2mmという数値に絶対性はありませんので厳密に考える必要はありません。場合によっては0mmになります。写真0ミリですね。

具体的な調整には左側のネジを使います。ここを時計回りに回すと内側(ホイール側)に動き、半時計回りに回すと外側に動かすことが可能です。


大抵の場合で外側に行き過ぎているので「最初は左側のネジを時計回りにまわす」と覚えておいても特に問題なかったりします。

この仕組みはシマノでもまったく同様です。正確に言えばスラムがシマノと同じように作っているのですが…まぁこれはどうでもよい話ですね。

② チェーンを張る

プーリーの位置がとりあえず決まったので次はチェーンを張りましょう。

フロントシングルに大型スプロケットを合わせる場合はセオリーとして存在するコマ数計算が使えません。この場合は以下のようなやり方でコマ数を直接割り出します。


クランクとスプロケットの一番大きなギアにチェーンかけた状態でコマ数に2セット(4リンク)余裕を持たせた長さが適正です。『この程度で大丈夫なの?』と思われる方も少なくないと思いますが、3セット余裕を持たせるとチェーンが浮いて回らなくなります。

フロントダブルの場合はセオリー通りでOKです。

・自転車のチェーンリンク数計算器 - 自転車探検!
https://jitensha-tanken.geo.jp/chain_link.html

WEB上に計算できるサイトがありますのでこちらを利用しましょう。

③ トップ側プーリーの位置を確定する

チェーンが張れたらクランクを回してプーリーの位置が正しいかどうか確認します。プーリ―の位置を微調整して1.5mm~2mmだった数字を詰めていきます。

クランクを回しながらボルトを少しづつ締めたり緩めたりして『ここしかない』という位置を割り出します。位置が決まったらもうトッププーリーを動かすことはありません。

④ ワイヤーを張る

トップ側のプーリーの位置が決まってチェーンも張れましたので次はシフトワイヤーを張りましょう。



上のようなルーティングで固定します。この固定方法はフォースだけでなく他のグレードでも多く見られるものなので探せば似たような画像が見つかるはずです。

フォースはこのときの張り具合がけっこう重要なようです。ゆるくし過ぎると変速がロー側まで動いてくれませんし、かたくし過ぎると調整幅が確保できなくなります。

ワイヤーを「ごく軽く」引っ張っぱりながらネジを固定してください。強さとしては「手首から先だけを使って引っ張る」くらいです。

⑤ ギアチェンジを試してみる

ワイヤーを固定できたらシフターを操作してギアをロー側(※ホイールの中心方向)に持っていきます。

変速がスムーズに行かなくても気にする必要はありません。このときに大事なのは「最後のギアまで動かすことができるかどうか」です。

このとき一番大きいギアまで動かない場合は以下のことが原因です。

・ワイヤーテンションが弱い
・ロー側プーリーボルトを締めすぎている

テンションが弱い場合はギアをトップ側に戻してからワイヤーを少し強めに張りましょう。ワイヤーテンションの強弱は張ったあとでも調節ボルトを使って変更できる部分ですが、なるべく最初の固定具合でつめておいた方が良いです。

ワイヤーを強めに張っているのに動かない場合はロー側プーリーボルト(右側の方)を締めすぎています。ゆるくしてから(反時計回りにまわす)ギアチェンジを再度試してみましょう。

⑥ ロー側プーリーの位置を決める

ワイヤーが張れて変速がロー側まできちんと動くようになったら再度プーリー位置の調整をします。

今度はロー側の調整ですね。プーリーの位置を動かしてチェーンが最もスムーズに回る位置を導きます。


ここの調整で使うのは最初にスルーしていた右側のボルトです。


時計回りにまわすとプーリーはトップ側(外側)に動き、半時計回りにまわすとロー側(ホイール側)に動きます。

一般的にロー側プーリーの位置はスプロケットの真下に置いておくのがセオリーですが、スラムでは「気持ちトップ側(外側)」にした方が正解のようです。真下にしておくとギアチェンジのときにチェーンがホイール側に落ちることがあります。

そんなわけでスラムのロー側は「変速出来るギリギリ+ほんの少しの余裕」くらいが良いですね。

ロー側の回転はそこまで拘る必要はありません。ローの出番が来るときは坂道をゆっくり進む場合しかありえませんので回転がスムーズであることにさほどメリットは発生しません。むしろ、この場合は回転がスムーズ過ぎてチェーンしやすくなることを危惧した方がいいです。

ここまでくればRD調整の半分くらいが終了です。

実際のところ機械式RDの調整でやることは以下の二つしかありません。

・プーリーの位置を決める
・ワイヤーの張り具合を決める

シマノであってもスラムであっても変速性能を決めるのはこの2つです。

⑦ Bテンションボルトを調節する

Bテンションボルトとはプーリーの垂直方向の位置を決めるためのボルトです。具体的には「プーリーとスプロケットの隙間をどれくらいあけるのか」ということを決めます。

スラムで大型スプロケットを使う場合はBテンションボルトをきっちり調整しないとスムーズな変速どころかきれいにチェーンが回ってくれなかったりします。

シマノだと大抵の場合でここをテキトーにしていてもきれいな変速が出来ます。技術の差が出ている部分です。

プーリーとスプロケットの適正幅は使用しているスプロケットの歯数やチェーンの長さ(※正確に言えばチェーンにどれくらい余裕があるのか)によって変わりますので一律的な回答が出せません。

いくつかパターン化してアレコレと試した結果としては『とりあえず10mm以下にはしておくべきだろうな』という感想です。

隙間8mmくらい

隙間15mmくらい

個人的な環境(36T)だと8mmくらいが一番安定していました。32Tであればもう少し狭くなるのではないかと思います。

BテンションボルトはRDの付け根部分にあります。ここを時計回りに動かすとスプロケットから遠くなり、反時計回りに回すとスプロケットに近づくという仕組みです。


『この辺かな?』という位置まで詰めたら今度はトップ側(外側)にギアを変速してチェーンの状態を確認します。詰めすぎている場合はチェーンが上手く回らなくなるので再度Bテンションボルトを使ってちょっとだけ広げます。

ロー側とトップ側を確認してベストな位置を決めていきましょう。

⑧ ワイヤーテンションを調節する

最後の調整としてワイヤーの張り具合を決めますが、調節をする前にギアチェンジを繰り返して全体の変速感を身体で覚えます。

この作業をやっておかないと正解となるテンションを導くまでに余計な時間がかかります。「急がば回れ」という感じの部分です。

変速の感覚をある程度覚えたら、ケーブル根本のボルトを使ってテンションを変えます。


時計回りに回すと強くなり、反時計回りに回すと弱くなります。

正しいワイヤーテンションを導くまでの流れは以下のようになります。

①ギアをトップにする
②1段変速してギアを2段目に入れる(※もし変速しない場合はテンションが弱いので強くする)
③2段目に入れた状態でクランクを回してチェーンの状態を確認する(※ノイズがしたりチェーンが浮いたりする場合は正しいテンションになっていない)
④何の抵抗感もなくチェーンがするする回るベストなテンションに調整する
⑤2段目が終わったら3段目も同様のやり方で確認する
⑥3段目のテンションが決まったら2段目に戻って状態を確認する、問題がなければOK

フォースはワイヤーテンションボルトの調節もかなりシビアです。理想的には45度くらいの間隔で微調整をしたいところです。

⑨ Bテンションボルトとワイヤーテンションを微調整する

最後の最後でBテンションボルトとワイヤーテンションをごくわずかに変更します。

これは変速性能を上げるのではなく下げるようなイメージです。もしちょっと弄って悪くなるようであれば「以前の位置・テンションが正解だった」という事になります。つまり消去法での判断ですね。

ただしこの時は以下のことに注意が必要です。

・どのボルトをどれくらい動かしたのかきちんと覚える
・プーリーだけは絶対に動かさない

面倒であるならここは飛ばしてもかまいません。微調整は走りながらでも出来ますし、走りながらやった方が差が分かりやすい部分もあります。

⑩走って確認する

走りながら確認しましょう。このときはワイヤーケーブルに直付けするアジャスタボルトがあると便利です。

もうフロントシングルでいいんじゃない?

FDからとき放たれる解放感は思いのほか気持ちが良いものです。頭の中から左シフターの操作が無くなることでよりライドに集中できるような感覚になります。

そろそろシマノも12Sに突入しようとしているわけですが、ホビーライダーであれば12Sもあればフロントシングルで十分じゃないですかね?
 

・新しく投稿した記事

1 件のコメント :

  1. このコメントはブログの管理者によって削除されました。

    返信削除