クーポンやプロモーションコードといったものがそれにあたりますが、これが複雑で分かりにくいのです。なんとなくそれっぽい説明はあっても『どれとどれを併用できるのか』みたいなことは書いてなかったりします。

<2023年以降対応版>
アリエクには3種類+αの割引方法がある
では具体的な内容に入っていきます。(A) クーポン
(B) プロモーションコード(プロモコード)
(C) インスタント割引(D) その他
では、まずはメインの割引方法となるクーポンの説明からいきましょう。
(A) クーポンについて
…というわけでクーポンです。これは更に以下の4つに分類されています。・アリエクスプレスクーポン
・アリエクスプレスセレクトクーポン
・ストアクーポン
・ストアクーポン(対象商品限定)
では、それぞれについて説明をしていきます。
・アリエクスプレスクーポンとは
このクーポンは4種類のクーポンの中で最も便利なものであり、同時にアリエク通販における「お得感」を象徴するものです。

①全ての商品に対して使うことができる②複数のセラーの合計金額に対しても使用できる

・1回の決済で1枚までしか使えない・送料は商品の金額に含まれない・最低購入価格が設定されている
・1回の決済で1枚までしか使えない
<関連記事>
・全品100円以下!アリエクで買ってみた小物商品25選
・送料は商品の金額に含まれない


① アリエク内で配布されるものを貰う
② コインと交換する
③ ミニゲームを利用する
特別なセール時・イベント時になるとコインと引き換えにしてアリエクスプレスクーポンを貰うことができるようになります。

・アリエクスプレスセレクトクーポンとは
このクーポンは先ほど説明したアリエクスプレスクーポンと似ている部分もありますが別物です。名前が似ているため分かりにくいですが我慢しましょう。
<注意事項>2021年からセレクトクーポンは一度も登場しておりません。今後二度と登場しない可能性も高いので面倒な場合はたぶん読み飛ばしてOKです。
ここでは省略して「セレクトクーポン」と呼びながら説明していきます。

セレクトクーポンは、セレクトクーポンの対象となっている商品に対して使うことができるクーポンです。アリエクスプレスクーポンと違って全ての商品に使うことができるわけではありません。
セレクトクーポンは割引額が最初から決まっていることも特徴です。
具体的には「15ドル毎に2ドル割引」「65ドル毎に6ドル割引」「150ドル毎に8ドル割引」の3種類が最初から設定されています(※為替レートの影響を受けるので日本円だと金額が微妙に変わります)。
割引までの例をあげると、『「15ドル毎に2ドル割引」の対象となっている商品を30ドル購入し』かつ『セレクトクーポンを4ドル以上持っている』場合であれば4ドルの割引が行われるということですね。
このようにセレクトクーポンは購入金額に比例して割引額を増やすことができるようになっているため、場合によってはアリエククーポンより便利な場合もあります。
セレクトクーポンを使うためには『商品がセレクトクーポンの対象となっていればよい』ので、この場合も複数のセラーの合計金額に対して有効にすることが可能となっています。
ただ、複数のセラーの合計金額に対して有効にする場合は「セレクトクーポンの設定金額」が同じでなければいけないことには注意です。
これについては例を出さないと説明が難しいですね…。例えばですが、以下の場合でセレクトクーポンが適応されるかどうかは異なります。
①以下を同時に購入する場合
・ストアAの750円商品(※1500円毎に200円引)
・ストアBの750円商品(※1500円毎に200円引)
②以下を同時に購入する場合
・ストアAの750円商品(※1500円毎に200円引)
・ストアBの750円商品(※6500円毎に600円引)
①の場合はセレクトクーポンが適応されますが、②の場合はセレクトクーポンが適応されません。
つまり、複数セラーに対してセレクトクーポンを適用させる場合は「○○円ごとに割引」という部分が共通している必要があるということです。
実例を出せば以下のような画像になります。
文字が小さいのでちょっと分かりにくいかもしれませんが、違うストアでありながらもセレクトクーポンが適応されていることが確認できると思います。
セレクトクーポンが利用できるかどうかは商品説明の「値引き&クーポン」の部分を見ればわかります。

赤字で「¥○○オフ」と書いてあればセレクトクーポンが利用できる商品です。この部分の表記形式はちまちまと変更されますが、「セレクトクーポン=赤い文字」というのは変わりません。
また、セレクトクーポンの発行はマークでも確認することができます。

上画像のような感じでひし形(星のマーク?)っぽいものが付いていればセレクトクーポンが利用できる商品となります。
すでにちらっと登場していますが、セレクトクーポンの割引は購入金額の比率に対して行われるようになっています。

上画像がセレクトクーポンの例ですね。
セレクトクーポンはコインと引き換えに貰うことも出来ますが、セール時期になればほとんどの場合で無尽蔵に配布されます。アリエクスプレスにおいてコインはかなり重要なものとなっていますので、セレクトクーポンとの交換は原則的によろしくありません。

・ストアクーポン(店舗クーポン)とは

セレクトクーポンの場合は赤色でしたが、ストアクーポンの場合はオレンジ色になります。
また、ストアクーポンも同様にマークでも確認することができます。

「$」のマークが付いていればストアクーポンが発行されているサインです。
ストアクーポンは大抵の場合で複数の金額が設定されており、購入価格が上がるごとに割引額も増える仕組みになっています。

この辺りはやはり一般的ですね。
ストアクーポンはセレクトクーポンよりも使いやすい価格設定になっている場合が多いです。
・ストアクーポン(対象用品限定)
ストアによっては対象商品を限定したストアクーポンを発行していることがあります。
(B) プロモーションコードについて
指定された文字を入力することで割引サービスを受けることができるのがプロモーションコード(プロモコード)です。プロモーションコードも「アリエクが発行するもの」と「ストアが発行するもの」の二種類が存在しています。
・アリエクスプレスが発行するプロモーションコードとは
これは11/11やブラックフライデー等の特別なイベントでアリエクスプレスから発行されるプロモーションコードです。
内容としてはアリエクスプレスクーポンと同じです。「○○円以上で使用可能」という制限は付きますが、その金額さえクリアすれば全ての商品・複数セラーの合計金額で使うことができます。
割引額や使用可能となる金額については毎回異なります。「30ドル以上購入で5ドル割引」だったり「80ドル以上購入で8ドル割引」だったり「120ドル以上購入で15ドル割引」だったりします。
プロモーションコードが発行されているかどうかは商品のページを見ただけでは分かりません。大抵の場合でアリエクのトップページ等を確認する必要があります。

プロモコードの使い方については次の「②ストア(セラー)が発行するプロモーションコードとは」の部分に記載していますのでそこから確認されてください。
・ストア(セラー)が発行するプロモーションコードとは
こちらはストアが独自に発行するプロモーションコードです。言うまでもなくそのストア内でしか使うことはできません。プロモーションコード発行もクーポンと同じ箇所から確認することができます。


プロモーションコードのマークは以下のようになっています。

見にくいとは思いますが、「%」が付いていたら発行されているサインです。
・プロモーションコードの使い方
プロモーションコードはクーポンと違って手動で入力する必要があります。入力は一番最後のチェックアウト画面で行うようになっているので、誤って決済ボタンを押さないように注意してください。


プロモコードによる割引がきちんと行われているか確認してから決済です。
(C) インスタント割引について
これは商品を複数購入する場合に割引されるサービスです。規定数をクリアしていれば自動的に割引される仕組みになっているため購入者側がやることは特にありません。商品がインスタント割引の対象になっているかどうかはカートから確認するのが楽ですね。

上画像のような表示が出ていればインスタント割引が可能になるサインです。
インスタント割引は原則的に同じストア内であればどの商品を購入しても有効になります。同じものを複数個購入しても良いですし、全く金額の異なったものを購入しても問題ありません。
そのようなわけで、高額商品に対してインスタント割引が可能になっている場合は、単品で購入するのではなく安い商品を追加して同時購入をすると安い方の商品がほぼ無料で手に入ったりします。
(D-1) スマホアプリからの購入で割引
ここからはこれまで紹介したA・B・Cとは別の要素であると考えた方が分かりやすいと思われます。アリエクスプレスはスマホアプリからだと「コイン」を使って割引購入ができる場合があります。パソコンのWEBブラウザからでは不可能なので、この恩恵を受けようとするのであればアプリのインストールが必須です。
コインを使って割引ができるかどうかは商品名の上に以下のマークがついていると可能になります。

とはいえ、このマークは全ての商品についているわけではありません。割引が可能になる場合もあればならない場合もあります。
(D-2) 指定クレジットカードを使って割引
クーポン・プロモコードの併用について
ある意味ここが本番かもしれません。これについてはアリエク側がたびたび仕様を変えるので断定できなかったりするのですが、基本的には以下のようなルールになっています。
・クーポン同士の併用はできる?
クーポン同士の併用は原則的にOKです。指定金額さえ超えていれば「アリエクスプレスクーポン」「アリエクスプレスセレクトクーポン」「ストアクーポン」の3種類を同時使用することも可能になっています。
・プロモコード同士の併用はできる?
タイミングとして中々珍しいケースですが、アリエクスプレスが発行するプロモーションコードとストア(セラー)が発行するプロモーションコードの同時使用は可能になっています。
・クーポンとプロモコードの併用はできる?
これはアリエク側の仕様変更をたびたび受ける部分なのであまり断定ができないのですが、基本的に以下の2つのパターンの併用は不可能となっています。①「アリエククーポン」と「アリエクプロモコード」の併用はできない
②「アリエククーポン」と「ストアプロモコード」の併用はできない
②はタイミング次第ではできることもあったりするのですが、①はどんな場合でも不可能です。
インスタント割引については規定の商品数さえ超えていればどんな場合でも適応されます。これについては自動的に割り引かれるので購入者側がやることはありません。
アリエク通販で更なるメリットを獲得する方法(※重要)

「ハピタス経由で楽天カード作成→楽天リーベイツ経由でアリエク通販」は黄金の組み合わせです。最大限のメリットを狙う場合はこの流れでの買い物をおすすめします。
アリエクのアカウントを作っていない場合はこちらから
招待コードの入力はアリエクアプリ内のマイアカウントから可能です。

このコードで上手くいかない場合は違うものを入力されてください。ネットで「アリエク 招待コード」と検索すれば見つかると思います。
0 件のコメント :
コメントを投稿