
タイミングによって多少種類が変わったりもしますが基本的なラインナップは変わりません。特に難しい要素はないので是非把握しておきましょう。
・はじめに
アリエクスプレスのミニゲーム等はアプリからのみ可能になっており、ブラウザから行うことは出来ません。そのようなわけで、ミニゲームにチャレンジする場合はアプリをダウンロードされてください。
・足跡について
正確に言えばミニゲームというわけではありませんが、アリエクスプレスは「足跡」を付けることでコインが貰えるようになっています。足跡は「コイン&クーポン」から部分から可能です。

足跡を付けれるのは1日1回までとなっており、毎日行うことで少しづつ貰えるコインが増えていく仕組みです。ただ、8日目以降になると16枚で固定されます。毎日足跡を付ければ1ヵ月でおよそ450枚程度のコインが貰える計算です。
また、足跡以外でも画像検索やストアをフォローすることで定期的にコインを貰うことも可能です。

とはいえ、この作業で貰えるコインはかなり少ないので必要性としては高くありません。
コインについてはアリエクスプレスクーポンと交換する場合に必要となりますので集めておいて損はありません。
クーポンについては以下のリンク先に詳しい内容を書いていますので参考にされてください。
https://hitoriroadbike.blogspot.com/aliexpress-coupon.html
・ファンタスティックファームについて
これは作物を育てるミニゲームです。作物を育て、それを収穫することでコインを獲得する…という内容になっています。

「育てる」と言っても難しいことは何もありません。何もしなくても植物は勝手に育ちます。ゲーム的な要素は皆無といってもよいくらいです。


気持ち程度のゲーム要素として「水やり」が用意されています。これを行うと収穫までの時間を短縮することが可能です。

とはいえ、水をあげても数分程度しか短縮できないため実際のところほとんどやる意味がありません。
ファンタスティックファームはタイミング次第で大量のコインを獲得できる場合があります(※収穫コイン数が3倍になったりします)。ちまちまと育てるよりも獲得コイン数が多い時期に集中して育てた方が効率的です。
・バブルチャレンジについて
バブルチャレンジは「射的ゲーム」です。シャッフルされた的を射ることでコインやクーポンを獲得することができます。

ただ、バブルチャレンジは獲得できるコイン数がかなり少ないので実際のところチャレンジする必要性がほとんどありません。

獲得できるクーポンもセレクトクーポンに限定されます。セレクトクーポンはセール時期になれば無制限に獲得出来る場合が多いので、それこそミニゲームで獲得したところで意味がありません。
『こんなものがあるのか』と認識している程度で十分でしょう。
・フィリップ"N"ウィンについて
こちらはカード当てゲームです。伏せられた8枚のカードから2枚を選び、書かれている「景品」を獲得することができます。
こちらのゲームはバブルチャレンジ以上に旨味がありません。期待値が圧倒的に低いので、チャレンジしたところでマイナスとなる場合がほとんどです。
バブルチャレンジと同様に『こんなものもあるのか』と認識している程度で十分だと思われます。
・クーポンパルについて
クーポンパルはアリエクスプレスクーポンを直接獲得することができるミニゲームです。これまで紹介したものは原則的にコインを獲得するためのものなので性質が大きく異なります。このクーポンはアリエクにおいて最も重要なクーポンです。よく分からない場合は以下の記事で確認されてください。
https://hitoriroadbike.blogspot.com/aliexpress.html#chapter-3
クーポンパルはここからチャレンジできるようになっています。

他のミニゲームと違ってホーム画面からアクセスするようになっています。
ここについてはうろ覚えなのですが、もしかしたら会員ランクが低い場合はプレイできなかったかもしれません。もし表示されていないのであればスルーしてください。
・どんなゲームなのか
クーポンパルは「ボタン連打ゲーム」です。制限時間の中でボタンを押しまくってください。

画面上部から落ちてくるメダルをボタン連打(※正確に書けば画面タップですが)で拾い、その拾ったスコアをそのままアリエクスプレスクーポンとして発行することができます。
画面をタップする図
クーポンパルは一度挑戦して12時間経過すると再挑戦が可能です。
・他のユーザーとの連携
リンクの作り方は以下のようになっています。

①「今すぐ招待」をタップする

②Copy to~をタップすればリンクが作成される
Copy to~はHTMLでのリンクを作るやり方です。他のモノでも招待は可能になっていますが、利便性で言えばこれが最も効率的だと思います。
・クーポン化における注意
クーポンパルで発行したアリエクスプレスクーポンの例
クーポン割引額に比例して使用可能な最低金額も上昇するようになっているため、高額クーポンを発行できても欲しい商品が低額だと使うことができなくなります。
1000円程度の商品にクーポンを使用したい場合は他ユーザーと合算してしまうとほぼ間違いなくボーダーを超えてしまいます。
購入したい商品の価格に合わせてスコアを調節するのが理想ではありますが、このようなことはかなりの難易度です。実際にはゲーム回数を繰り返して「運良く」理想となるスコアが出るのを待つことになります。
ちなみに、クーポンパルで発行したアリエクスプレスクーポンの有効期限は3日です。良いスコアが出ている場合は期限に注意しておきましょう。
・ゴーゴーマッチについて
ゴーゴーマッチは22年から登場しているパズル系のミニゲームになります。
ここではイベント時に登場するゴーゴーマッチについて説明をしていきます。混同してしまうのですが、ゴーゴーマッチは通常版(※いつでも遊べる暇つぶし系)とセールイベント限定版が存在します。
まぁ…レイアウトが若干違うくらいなので気にする必要もない部分ですが、念のために頭に入れられてください。
さて、ゴーゴーマッチはざっくりと言えば「ぷよぷよ」や「ツムツム」と似たようなものです。3つ以上同じブロックを揃えると得点になり、その得点と引き換えにクーポンを獲得できるようになります。
では画面大枠のレイアウトから説明していきます。

①のクラッカーアイコン(※デザインはイベントでそれぞれ変化します)からは「指定した種類のブロック」を一括して消去することが出来ます。
②のアイコンからはブロックを移動される回数を増やすことができます。ここをタップするといくつかタスクが表示されるので、それをクリアすることで追加できるという仕組みです。
③は景品となるクーポンが獲得できる部分です。セール開始前でも何が配布されるのか見ることが出来ますので事前に確認しておきましょう。
わざわざ赤枠で囲ってはいませんが「ポイント」はそのまま得点、移動はブロックを動かせる回数になります。
さて、「3つ以上」ということは4つでも5つでも良いわけですが、このような場合であればボーマスブロックが作成されゲームを有利に進めることができるようになります。
このボーマスブロックについては以下のようになります。

①のミラーボールは画面上の指定したブロックを全て消すことが出来ます。上で説明したクラッカーと同じですね。
指定方法は「消したいブロックと入れ替える」です。画面の例であれば右側にあるダイアモンドブロックと入れ替えることで「ダイアモンド」を指定することができます。
ミラーボールの作成方法は「同じブロックを5列並べる」ことです。
②のダイナマイトはブロックを中心にして縦5×横5までのブロックを吹き飛ばすことが出来ます。広範囲系の攻撃みたいな感じでしょうか。
ダイナマイトの作成方法は「縦3×横3のブロックを作る」ことです。字の形で言えば「L字」「十字」「T字」の3パターンが考えられますね。
③のデザインがよくわからないブロックは縦一列、もしくは横一列のブロックを消すことができます。
これについては縦方向を消すものと横方向を消すものの2種類が存在します。画面上の枠で囲っているものは縦方向に消すものです。向きが縦と横で異なっています。
作成方法は「横一列を消すブロックを作る場合は縦に4つ揃える」「縦一列を消すブロックを作る場合は横に4つ揃える」です。微妙に間違える部分なので注意が必要かもしれません。
④のウイスキーは効果が2種類存在します。一つ目はブロックを中心にして縦3×横3(※要するに上下左右1個)のブロックを消すことができ、二つ目は特殊ブロックの一つ下のブロックを消すことができるというものです。
特殊マスというのがいきなり出てきましたが、これは画面中央にある茶色の宝箱がそれです(※イベントでデザインが変化します)。この特殊ブロックを画面外に押し出してもポイントになるのでこういった仕様になっているわけですね。
ウイスキーを作るためには縦2×横2を揃える必要があります。難易度としては最もイージーです。
最も楽にポイントを稼ぐ場合はこの特殊ブロックをひたすら押し出していくのが手っ取り早いです。縦一列消去ブロックを隣接させれば済むわけですからね。
以上がゴーゴーマッチの説明になります。正確に言えばもっと高度な要素があったりするのですが、最低限スコアを稼ぐのであれば事前情報はこの程度で十分だと思います。
ちなみにですが、原則的にノーマルモードのゴーゴーマッチはどれだけクリア貰えるのはコインだけです。ただ、『〇〇時間以内に〇〇ステージで景品』といった表示が出ている場合はクリアすることでアリエククーポンを貰うことが出来ます。
・アリエクをお得に使おう!
最後にアリエクに関するメリット情報です。
アリエクは楽天リーベイツを利用することで購入金額の一部を楽天ポイントとしてバックさせることが出来ます。楽天リーベイツへの登録は楽天市場のアカウントをそのまま利用できるので手間もかからずおすすめです。

登録は以下のURLリンク先から可能になっており、登録後に3000円以上の購入をすると更にボーナスがを貰うことが可能になっています。
https://www.rebates.jp/referrer?referrerid=HRB
貰えるものは貰っておきましょう~。
楽天Rの使い方が良く分らない場合は以下の記事を参考にされてください。
アリエクは楽天リーベイツを利用することで購入金額の一部を楽天ポイントとしてバックさせることが出来ます。楽天リーベイツへの登録は楽天市場のアカウントをそのまま利用できるので手間もかからずおすすめです。

登録は以下のURLリンク先から可能になっており、登録後に3000円以上の購入をすると更にボーナスがを貰うことが可能になっています。
https://www.rebates.jp/referrer?referrerid=HRB
貰えるものは貰っておきましょう~。
楽天Rの使い方が良く分らない場合は以下の記事を参考にされてください。
<関連記事>
0 件のコメント :
コメントを投稿