<完全版>ALIEXPRESSを一問一答形式で隅々まで説明する

「アリエクスプレス通販」における基礎知識の紹介です。

 

追跡方法や配送方法、クーポンやプロモーションコードといった割引システム、トラブルが発生する頻度やその後の対応等の様々なことについてFAQ(Frequently Asked Questions)形式で書いています。

 

これらを知っておけばアリエクについてほぼ完全に理解することが可能となります。

 

とはいえ、困ったことにアリエクは細かい部分の仕様がちょくちょくと変更される通販サイトでもあります。

 

大きな部分は変わらないはずですが、細かい部分は「いつまでもこのまま」とは限りませんので予め注意されてください。

 

  1. Q.そもそもアリエクってどんなサイトなの?
  2. Q.アリエクって安全なの?
  3. Q.安全対策とかある?
  4. Q.支払いってどうやるの?
  5. Q.本当にクレジットカードしか無理なの?①
  6. Q.本当にクレジットカードしか無理なの?②
  7. Q.クレジットカード作った方がいい?
  8. Q.クレジットカードはどこで作ればいい?
  9. Q.どうやって買えばいいの?
  10. Q.アプリってインストールした方がいいの? 
  11. Q.アカウントを複数作るのってアリ?
  12. Q.会員ランクが上がるとどんなメリットがあるの?
  13. Q.住所とかどう書けばいいの?
  14. Q.関税(地方消費税)って発生するの?
  15. Q.注文したものがきちんと届くの?
  16. Q.偽物ってあるの?
  17. Q.梱包って丁寧?
  18. Q.荷物ってきちんと日本に届くの?
  19. Q.荷物が届かなかったり問題があったらどうするの?
  20. Q.セラーとのやり取りって中国語?
  21. Q.英語苦手なんだけど?
  22. Q.Open Disputeをすれば何でも全額返ってくるの?
  23. Q.セラーからの返金ってどうやって受け取るの?
  24. Q.おカネを払ってもセラーが発送しないとかあるの?
  25. Q.注文のキャンセルって出来るの?
  26. Q.発送予定期間ってアテになるの?
  27. Q.荷物の追跡ってできるの?
  28. Q. 追跡方法の仕組みってどうなってるの? 
  29. Q.荷物の追跡方法がよく分からないんだけど?
  30. Q. 荷物の受け取りってサインとか必要なの?
  31. Q.ていうかそんなに買うものある?
  32. Q.なんか同じ商品がたくさんあるんだけど?
  33. Q.どこのセラーで買ったら一番安いの?
  34. Q.注意した方がいいセラーの特徴とかある?
  35. Q.検索システムが超使いにくいんだけど?
  36. Q.前にチェックした商品の履歴ってどこで見るの?
  37. Q.コインって何なの?
  38. Q.コインってどうやって集めるの?
  39. Q.ミニゲームみたいなものあるけどこれ何なの?
  40. Q.クーポンの使い方が分からないんだけど?ていうかなんかたくさんあって意味が分からないんだけど?
  41. Q.少しでもお得に使いたいんだけど?
  42. Q.商品が安くなる時期っていつなの?
  43. Q.それ以外でセールがはじまるタイミングとか分かる?
  44. Q.商品の値段ってずっと同じなの?時間が経つごとに安くなったりする?
  45. Q.逆に買わない方が良い時期とかあるの?
  46. Q.結局のところいいの?悪いの?

Q.そもそもアリエクってどんなサイトなの?

ざっくり例えてしまえば「規模の大きい楽天市場」です。

ユーザーと売買をするのはアリエクではなくアリエク内でお店を開いているセラー(販売者)になりますのでamazonとはちょっと違います。amazonはamazonで商品を売っていますからね。

アリエクはあくまでも全体を管理しているだけです。そのようなわけで、セラーによっては良い買い物になったり悪い買い物になったりします。

Q.アリエクって安全なの?

安全に対する定義によりますが「個人情報的なもの」は抜かれていると思っておいた方がよいです。グローバル規模の通販サイトで個人情報を抜かないはずがありません。

 

とはいえ、そんなことはどこでもやっているので『個人情報を完璧に守る』というスタンスだとどの通販サイトであっても使えなくなってしまうことも事実だったりします。

 

Q.安全対策とかある?

特別な対策というわけではありませんが、以下のようなものをオススメします。

・専用のクレジットカードを用意する(※登録する銀行口座も専用だとmore good)
・アリエクに生年月日を登録しない


使うカードは分けた方が維持管理としても楽になるのでリスク面だけでなく利便性としておすすめです。

アリエクでアカウント情報の部分には生年月日を打ち込む項目がありますが、これを打ち込んでもメリットはありません。個人情報の無駄遣いとなりますのでやめましょう。

 

Q.支払いってどうやるの?

支払い方法は基本的にクレジットカードになります。

20ドル以上の支払いであれば銀行振込も可能ですが、余分な手数料を払うだけなので実際にこれを使うケースはありえないでしょう。

電子マネーも不可能ではありませんが、時期や国によって出来たり出来なかったりします。例えばペイパルでの支払いは日本からでは不可能ですがアメリカからでは可能だったりします。

<追記>
2020年11月23日より日本からでもペイパル決済が可能になりました。ただし手数料が発生するので金額的にはクレジットカード決済の方がメリットです。

Q.本当にクレジットカードしか無理なの?①

厳密に言えばVプリカを使用することが出来るので「普通のクレジットカードを使わない」というやり方も可能ではあります。

Vプリカをご存知ではない方に簡単に説明すると、これは「クレジットカード決済に対応したプリペイドサービス」のことです。実際のおカネをVプリカという仮想のクレジットカードチャージして、そのチャージ金額をクレジットカード決済に利用することができます。

要するに、Vプリカを使えばクレジットカード使わなくてもクレジットカード決済が可能ということです。

・Vプリカ|ネット専用Visaプリペイドカード
http://vpc.lifecard.co.jp/index.html

このようにVプリカは便利なサービスではありますが、海外ショッピングサイトでも使用には4%の手数料が発生する場合があります。

一般的なクレジットカードだと大抵の場合で1%のポイントが入りますのでそれと合わせれば合計損失は5%です。そんなわけで『安さがウリ』のアリエクで使うのはなんだか矛盾しているような感じもします。

絶対にクレジットカード情報を渡したくないという場合はVプリカを使いましょう。デビットカードも使えるらしいですが、これについては使ったことがないのでよく分かりません。

Vプリカはペイパルでも使用できるため残高が出ても困ることはないと思います。

Q.本当にクレジットカードしか無理なの?②

Vプリカ以外ではLINEペイを使用して決済をすることも可能です。

LINEペイアカウントには「LINE Cash」と「LINE Money」の2種類がありますが、アリエク決済に対応しているのは「LINE Money」の方です。初期状態ではLINE Cashになっていますが、銀行振込登録等の本人確認を済ませれば自動的にLINE Moneyに切り替わります。

ただまぁLINEはLINEで似たようなものなので安全かどうかは微妙なところです。

ポイント還元に関してはLINEペイに軍配が上がる場合があります。サービスにもよりますが、LINEペイだと3%程度の還元が期待できる場合があるため一般のクレジットカードよりは有利でしょう。年間10万円アリエクで購入するとしたら2000円の差となります。

とはいえ、アリエクは稀にクレジットカードを使用することで割引が可能な場合があります。

これまで含めて考えるとこの2000円の差はほとんど無いようなものになってしまい、利用頻度によっては逆転する場合も多々出てきます。

LINEペイのポイント還元も年々減少しているということもありますので、あまりおすすめできるような感じではありません。

 

Q.クレジットカード作った方がいい?

最低でもアリエク専用を想定したカードを1枚(※可能なら2枚)作成しておくことをおすすめします


これは、アリエク通販というものが日本の一般的な通販と比べるとトラブルが起きる可能性が高いためです。

 

アリエクの驚異的な「安さ」は麻薬のような側面がありますので、使い始めるとかなりの確率で継続的な利用が発生します。

 

継続的に使えばどうしても大なり小なり何かしらのトラブルが起きます。そうなったときに「アリエク専用」のクレジットカードで決済をしていると格段に問題を把握しやすくなります。

 

個人的にはアリエク専用だけでなく、アリエクで高額商品を買う場合用のクレジットカードを作成しています。後々の面倒を考えればこれくらいの準備はしておきたいところです。


また、先ほども書いた通りアリエクはクレジットカードで決済をすると割引がなされる場合があります。 


この割引はクレジットカード会社で可能・不可能が分かれています。イベント毎にVISA・JCB・マスターカードの3つの中から割引対象となるカード会社が選択され、購入額が指定金額を超えると自動的に数ドル~10ドルの割引がなされる仕組みです。


具体的な割引額についてはイベントで異なります。「30ドル以上購入で5ドル割引」だったり「100ドル以上購入で15ドル割引」だったりします。

無視するのは勿体ない金額となっていますので、今現在3種類のクレジットカードを所有していない場合(※可能であれば今後に備えてアメリカンエクスプレスも作っておきたいところです)は作成しておくことをおすすめします。


Q.クレジットカードはどこで作ればいい?

クレジットカードの作成についてはハピタスを経由するのがおすすめです。


カード会社にもよりますが、1枚当たり数千円程度のポイント還元が見込めるのでごく普通に信販会社から作成するよりも大きなメリットがあります。


また、ハピタスは以下のURL先からアカウントを作成することでボーナスポイントを獲得することができるようになっています。


ただし、このポイント給付はアカウント作成から1週間以内にサービスを利用しなければ貰えない仕組みになっていますので注意されてください。アカウントの作成と同時にクレジットカードを発行しておくと「取り忘れ」がありません。

 

Q.どうやって買えばいいの?

決済方法そのものは他の通販サイトと同様です。「商品をカートに入れて→購入」という流れでOKです。


しかしながら、アリエクは複数の商品を一括して購入する(※購入金額を増やす)ことで割引サービスを受けることが可能になる場合があります。イメージとしてはamazonの『2000円以上購入で送料無料』のようなものでしょうか。


実際に商品をカートに入れると感覚で理解できるとは思いますが、前情報として「アリエクは複数の商品を同時に購入するとお得になる場合がある」ということだけ覚えておきましょう。


割引システムの詳細についてはこの記事の中盤くらいに説明しています。

 

Q.アプリってインストールした方がいいの? 

アリエクを効率的に使おうとすればアプリの使用は必須です

なぜかといえば、アプリをインストールしなければ割引に対する恩恵を最大限まで受けることが出来ないからです。アリエクの価格は基本的に安価に設定されていますが、アプリを使うことでより効率的な買い物ができます。

具体的に書きますと、アプリを使うことで以下のようなことが可能になります。

・アプリから買えば1%~2%程度価格が安くなる場合がある
・アプリを使うとゲームに参加できるようになる(※PCからでは不可能)
・アプリを使うと「コイン」を獲得できるので、それを使ってサービスを受けることが出来る

それ以外では「単純にパソコンウェブブラウザより使いやすい」という利点があります。商品を探すだけならパソコンの方が良い場合もありますが、購入後における荷物の追跡やメッセージの確認といったものはアプリの方がスムーズです。

最も関心が高いのは「アプリから買えば1%~2%程度価格が安くなる」だと思いますが、これは全商品に対して適応されるものではありません。対象となっている商品の方が少数です。

コインに関しては「Q.コインって何なの?」という部分に記載していますのでそちらを確認されてください。

Q.アカウントを複数作るのってアリ?

アカウントを複数作ることは原則的におすすめしません。

中華系サイトはこの辺りに対して非常に敏感なことが多く、悪意を持って行なっていなくともきびしい判断が下される場合が少なくありません。

アリエクは購入金額によって内部でのランクが上がっていきます(※一番上がダイヤモンド会員です)。このランクによる恩恵を受けるためにも複数アカウントはよろしくありません。

 

ちなみに『まだアカウントを作っていない』という場合は以下のリンク先から作成することでボーナス・クーポンを獲得することができます

https://a.aliexpress.com/_mrmUkmB

 

このクーポンはかなり美味しい金額になっています。どうせアカウントを作るのであれば貰っておきましょう。


Q.会員ランクが上がるとどんなメリットがあるの?

会員ランクがシルバー以上になれば「コイン」をアリエクスプレスクーポンと交換することが可能になります

これは確実な割引に繋がるのでとても大きいメリットです。コインとクーポンについてはこの記事の真ん中くらいに書いていますので参考にされてください。

それ以外では会員ランクが上がると以下のような特典があるのですが、実際のところメリットとは言い難いものがあります。

①返品リクエスト時の返金処理がスムーズになる
②更なる割引価格での購入が可能になる場合がある

①は『セラーが不良品であると認めた場合は、商品を返品した時点で返金が受けられる』というサービスです。

一見してなんだか便利そうなサービスに思いますが、アリエクは原則として返品時の送料が自己負担なので「そもそも返品なんてやらない」のが現状です。日本に住んでいる私たちにとってはほとんどの場合で関係がありません。

②に関しても一見してなんだかお得なような感じですが、これは「ごく一部の商品に対して」しか適応されません。

欲しい商品がこの「ごく一部」に含まれればラッキーですが、膨大な商品数があるアリエクスプレスの中でそんなことは滅多に起きません。そのようなわけで、この②もほとんどの場合でメリットにはなりません。

まぁこの辺りは言い変えれば「利用頻度に関係無く値段が変わらない」ということなので公平な通販サイトであるとも言えます。

Q.住所とかどう書けばいいの?

以下を参照されてください。
https://hitoriroadbike.blogspot.com/kaigai.html#chapter-6

Q.関税(地方消費税)って発生するの?

これについては色々と難しいところですが、支払い金額(商品代金+送料)が16666円以下であればとりあえず無税になります。複数のセラーに対して一括購入する場合はこのラインを超えない方が後々の面倒がありません。

16666円を超えた場合は購入する商品のタイプによっては関税が発生する場合があります。この辺りは税関の匙加減も含まれるので断定できる部分が少ないです。

Q.注文したものがきちんと届くの?

ほとんどの場合でそうですが100%ではありません。

例えばですが、服とかであれば商品写真に写っているブランドのタグが違っていたり、商品写真では写っていないロゴが入っていたり、逆に入っていなかったりすることはザラにあります。

こういったものについてセラーに文句を付けても無駄です。『タグが違うだけでモノは同じだから大丈夫だよ』というテンプレートが返ってきます。

日本の小売業ような感覚で使うと面倒なことになる可能性は高いです。

Q.偽物ってあるの?

あります。

ただ、例えば「モンクレールのダウンジャケットです」と言ってブランド名を示して売られていることは(ほとんど)ありません。「モンクレ―ル風」とかそんな感じで濁してあるので厳密に偽物というか類似品のような感じです。

まぁこれについては10万円20万円もするようなものが数千円で買えるわけがないので常識として判断できない方がおかしいところでしょう。

アリエク内で販売されている「ブランド品(っぽいもの)」は99%偽物です。

Q.梱包って丁寧?

アリエクに関わらず海外通販は基本的に雑です。

慣れると日本の丁寧さに違和感を感じるようになります。

Q.荷物ってきちんと日本に届くの?

99%近い確率で届きます。

しかしながら100%ではありません。

Q.荷物が届かなかったり問題があったらどうするの?

セラーとやり取りをして返金や再送を願うことになります。

セラーとの交渉が上手く行かない場合はアリエクに依頼をして最終的な判断を決定してもらうことになります。これをOpen Dispute(オープン紛争)といいます。

Q.セラーとのやり取りって中国語?

英語です。

グーグル翻訳を使えばだいたいは分かると思いますが、ざっくりとした英語を使うセラーも多いので困惑する場合もあります。

やり取りはなるべく簡単な文章にした方が良いです。文章として上手くまとめようとするよりも、簡単な英語を箇条書きで並べた方が確実に伝わります。

Q.英語苦手なんだけど?

この辺りにアリエクで使用するであろう簡単な例文を書いています。
https://hitoriroadbike.blogspot.com/English-message.html

Q.Open Disputeをすれば何でも全額返ってくるの?

ケースバイケースです。

荷物が届かなかったことが明確である場合(※東京に住んでいるのに大阪に届いている場合等)は全額が返ってきますが、そもそもこういう場合はセラーが返金に応じるのである意味でこれは例外です。

注意するべきは「届いた商品が間違っていた」「商品が破損していた」等のトラブルです。このような場合はアリエクの規定として対象物を中国に返送しないと全額が返ってこないことになっています。


『海外に荷物を送る』というだけでも面倒で嫌になりますが、これだけではまだ終わりません。返品時に発生する送料も原則的に自己負担です。

 

そのようなわけで、もし「届いた商品が間違っていた」「商品が破損していた」等のトラブルが起きるとどうしてもある程度は「妥協」をしなければいけなくなります。

ただ、これはあくまでODとしての規則です。良いセラーであれば商品を返送しなくても返金される場合もあります。個人的なトラブル対応への感触としては6:4くらいで良い方が多いです。

Q.セラーからの返金ってどうやって受け取るの?

セラーからの返金はOpen Disputeかペイパルの2択となります。

・PayPal(ペイパル) - かんたん&安全なオンライン決済サービス
https://www.paypal.com/jp/home

これはアリエク側の規定により「セラーがユーザーに返金する方法はペイパルしか認めない」としているからです(※後々変わる可能性もあります)。

これはセラーの選択次第です。Open Disputeを使用した返金を好むセラーもいれば、ペイパルを使った返金を好むセラーもいます。

そのようなわけでアリエクを利用する場合はペイパル口座の開設もセットとなります。
 
ペイパルはメールアドレスとクレジットカード登録だけでなく銀行口座も登録して本人確認認証を終わらせておくと安全です。これをやらないと金額によっては国際送金で弾かれる場合があります。

『最大でも数万円程度の買い物しかやらない』という場合は認証をしなくても問題はありませんが、通販を使っているとなんだかんだで『認証しておけばよかったのかもしれない…』と不安になる出番が出てきます。

どうせすることになるなら早めが良いでしょう。銀行に出向くような必要もないので手間としても大したものではありません。

ちなみにOpen Disputeでの返金受け取り方法は使用したクレジットカード会社によって違ったりします。

Q.おカネを払ってもセラーが発送しないとかあるの?

ほとんどありませんが、支払いから一定期間が過ぎるまでにセラーが未発送だと自動的に取引がキャンセルされます。

この期間はセラーや購入商品によって違いますが、ほとんどの場合で10日間となっています。

極めてイレギュラーな非常事態が発生した場合はこの期間が大幅に延長されたり、自動的に更新されたりする場合があります。

Q.注文のキャンセルって出来るの?

原則的には出来ません。ユーザーが注文をした段階で取引は確定します。

ただ、キャンセル請求フォームは容易されているのでそこからキャンセルを要求することは可能です。セラー側がそれを認証すればキャンセル扱いになります。

Q.発送予定期間ってアテになるの?

あまりアテにはなりません。

「予定20日-40日」と書かれていても2週間くらいで届くこともありますし、発送猶予期限ギリギリまで何もせずに予定期間の2倍くらいの日数が発生するセラーもあります。

セラーが発送の手続きを完了しても中国は非常に広い国なので海に面した都市のセラーと内陸の奥まった場所にある地方のセラーでは実際に国際発送の飛行機・船に乗るまでの日数が大きく違います。

アリエクでの商品は「随時は発送手配されない」ことも大きいですね。

これはどういうことかと言いますと、発送業者が「一時的に荷物を保管し、ある程度の規模になったらまとめて発送する」というやり方を採用しているためです。

このやり方のせいで発送予定期間が不透明になってしまうわけですが、そのおかげで配送コストを大幅に抑えて「国外にもかかわらず送料無料」を作り出しているわけです。

『予定期間内に着いたらラッキー』くらいの気持ちでいましょう。+1週間程度は誤差の範囲です。

Q.荷物の追跡ってできるの?

アリエクでは発送方法を購入者側が選択することができるので、そこで「追跡可能」となっているものを選べば追跡が可能になります。
 

Q. 追跡方法の仕組みってどうなってるの? 

上でも書いていますが、アリエクは購入先側が発送方法を選べる仕組みになっています。発送方法次第で送料が無料だったり有料だったり配送が遅かったり早かったりします。

 

アリエクでは安価な商品も送料無料だったりしますが、こういった場合はかなりの確率で追跡番号が付いていないため注意しておく必要があります。

 

配送方法を確認したり変更する場合は商品価格下にある部分を選択しましょう。

 


 

安全を見る場合は「追跡機能を利用可能」となっているものを選択するのが正解です。


Q.荷物の追跡方法がよく分からないんだけど?

以下のリンク先に詳しい記事を書いていますので参考にされてください。
https://hitoriroadbike.blogspot.com/aliexpress-tracking-number.html

Q. 荷物の受け取りってサインとか必要なの?

セラーが選択した発送方法次第や配送業者の都合によります。

荷物の種別が「国際特定記録」となっていればサインは不要です。これは普通のハガキと同様に郵便受けにつっこまれます。ただ、荷物が大きい場合は不在だと配達員さんの裁量で持ち帰ることがあります。

追跡番号の種別が「国際書留」の場合は必ずサインが必要となります。

Q.ていうかそんなに買うものある?

趣味にもよりますが、日本国内において「マイナー」とされているものを探す場合は楽しいと思います。アウトドア・自転車・ミリタリー・電子部品といったジャンルだと掘り出し物がたくさんあります。

一般的な需要が大きいと思われるファッション関係は必ずしも良い買い物にはなりません。良いものは良いですが悪いものは悪いです。ユニクロがいかに高クオリティの衣類を製造しているのかよく分かります。

デジタル関係はサプライ品が国内より安価です。SDカード・USBケーブル・LANケーブルといったものを大量購入する場合はちりつも的なメリットがあります。

ケーブルに関して平行して書くとオーディオ関係のケーブルもお安いです。日本国内では中々買えない特殊な端子同士の組み合わせも普通に販売されていたりするので探してみると思わぬ発見があります。

スマホはタイミングによっては国内の半額くらいで買えることがあります。コレに関しては新商品がねらい目です。中華スマホは新商品をバラマキ的にセールするのが恒例です。

それ以外では「日常的な備品」といったものも相当にお安いです。

例えば服のボタンなんかは50個入りで200円くらいだったりします。日本だと1個100円くらいしますからね…。ヘアゴムも50個入りで300円とかそんなんですし、ハンカチも1枚で10円20円の世界です。

 

よほどのことが無い限り買うものが無いということはありえないと思いますが、それでも失敗を避ける場合は購入するものを吟味する必要があります。


例えばですが、陶器のような『割れ物注意』の商品を購入してはいけないことは誰しも想像が付くところでしょう。「雑に扱うと壊れるもの」は原則的に購入を避けるべきです。


Q.なんか同じ商品がたくさんあるんだけど?

アリエク内でお店を開いているセラーの数だけ商品があるので、それぞれのセラーで販売商品がかぶることは少なくありません。

というか大抵被ります。そのセラーだけでしか売られていない製品はごく少数です。

Q.どこのセラーで買ったら一番安いの?

最安セラーはおそらく誰にも分かりません。

同一商品を5個くらい探してその中で最も安いものを選べばほぼ最安値に近い金額にはなるとは思います。

Q.注意した方がいいセラーの特徴とかある?

アリエクには「%」によるユーザー評価と、そのセラーをフォローしているユーザー数を表示する機能があります。個人的にはこれを利用して以下のようなボーダーを作っています。

・評価が96%以上
・フォロアー1000人以上

これらの数値を両方クリアしているストアであればまず信用できます。

これらの数値を片方でもクリア出来てないセラーで注文を行う場合は1個ずつ購入するとリスクを減らすことができます。

セラーとのやり取りで最も面倒なのが「商品は届いたけれど個数が足りなかった場合」です。実際に評価が悪いセラーではこういうことが起こりえます。これを回避するためには1個ずつ注文するしかありません。

…とはいえ、セラーが信用出来るからと言って製品まで信用できるわけではありませんのでご注意を。

セラーも結局は工場から仕入れたものを販売しているだけであるので、工場でミス製品が混入されればそれが販売ラインに乗ってしまいます。「96%」と「1000人」はあくまでも『セラーとして』信用できるかどうかの基準です。

また、明らかに雑な名前をしているストアは原則的に避けることをおすすめします。

Q.検索システムが超使いにくいんだけど?

諦めましょう。世界中の人間が思っています。

Q.前にチェックした商品の履歴ってどこで見るの?

PCサイトの場合はマイアカウント内の「Recently Viewed Products」、スマホアプリの場合はマイアカウント内の「表示」という時計マークの部分をタップすれば閲覧履歴が参照できます。

ただ、この履歴は半月~1カ月程度で消えてしまう仕様になっているため永遠に確認できるわけではありません。気になるものはマイリストに入れる癖をつけておいた方が楽です。

Q.コインって何なの?

コインはアリエク内での購入をさらに安価にするための道具です。具体的にはコインで以下のようなことが可能になります。

・商品を割引する
・引き換えに割引クーポンを発行する


もっとも関心が高いのが商品の割引だと思いますが、これはそこまで万能なものではありません。

アリエクスプレスではコインに対して「減額できる上限」というものが設定されています。そのようなわけで、例えば500円分のコインを持っているからといって、500円の商品を無料で買うようなことはできません。

コインによる割引金額も1%~2%程度であるため、コインを使っても実際のところ値段は大きく変わりません。

コインのよる割引ができるかどうかは商品ページに以下のマークがあれば可能になります。このマークは全ての商品についているわけではありませんのでどんな場合でも割引できるわけではありません。

 


ただ、このコインは「アリエクスプレスクーポン」の発行が可能になる場合があるのでこの点に関しては確実なメリットです。

このクーポンは非常に万能ですので、結果としてコインを集めておいて損をすることはありません。

下の3つがアリエクスプレスクーポン

コインを利用してアリエクスプレスクーポンを発行できるタイミングは原則として大規模セールイベント期間中に限定されており、常に発行できるわけではありません。レートに関知しては「コイン100枚=1ドル」程度になることが多いですね。

また、クーポンは発行枚数にも上限が付いており1時間毎にリセットされて再発行されるという仕組みになっています。割引額の高いアリエクスプレスクーポンはほとんどの場合で発行と同時に上限数に達します。

アリエクでは3種類のクーポンがあるので混合しないように注意しましょう。これに関しては次の次の項目で説明をしていますのでそこから確認されてください。

Q.コインってどうやって集めるの?

コインの集め方は様々です。

時期によって変わってきたりする部分もあるので何とも言えなかったりするのですが、確実に入手する方法としては以下のようなものがあります。

・アリエクスプレスアプリから足跡を付ける
・アリエクスプレスアプリ内のミニゲームから稼ぐ

アリエクスプレスのミニゲームについてはこちらの記事に詳細を書いていますので参考にされてください。
https://hitoriroadbike.blogspot.com/aliexpress-mini-game.html

タイミングによってはカートに商品を入れるだけでコインが貰えることもあります。これについてはアリエク内で大規模イベントがある場合限定です。

ミニゲームの内容は時期によって微妙に異なりますが、原則的に技術的な要素が発生するものではないので誰でも増やすことができるようになっています。

Q.ミニゲームみたいなものあるけどこれ何なの?

基本的にはコインを獲得するためのツールですが、中にはクーポンを獲得できるものもあります。

こちらの記事を参考にされてください。クーポンパルは非常に重要なミニゲームです。
https://hitoriroadbike.blogspot.com/aliexpress-mini-game.html

Q.クーポンの使い方が分からないんだけど?ていうかなんかたくさんあって意味が分からないんだけど?

以下を参照されてください。
https://hitoriroadbike.blogspot.com/aliexpress-c.html

Q.少しでもお得に使いたいんだけど?

ポイント制度はありませんがキャッシュバックサイトに対応しているので、ここに登録をして経由すれば普通に購入するだけで現金還元を受けることは可能です。

これについては以下の記事に詳しく書いているので参考にされてください。新規アカウント作成におけるクーポンの貰い方とかも書いています。
https://hitoriroadbike.blogspot.com/kaigai.html

新規アカウントは限定価格で買える場合があります。一部の商品の商品に限りますが、500円くらいものが10円程度で買えたりするので面白いです。

また、以下のURL先からアカウントを作成することでスペシャルクーポンが貰えます。


アカウント作成後であっても招待コードの部分に「IN0UNDAT」と入力すればスペシャルクーポンが貰える場合があります。


招待コードの入力はアプリ内のマイアカウントから可能です。


このコードで上手くいかない場合は違うコードを入力してください。ネット検索すればたくさん見つかります。

Q.商品が安くなる時期っていつなの?

言わずと知れた11月11日の「独身の日」が最もセールを行う時期です。商品価格が下がらない場合でもクーポンの発行率が最も高いため結果的に安く購入することが可能になります。

『独身の日に買い損ねた!』という場合はそれから2週間後くらいに一般的な「ブラックフライデーセール」が開催されます。割引クーポンの発行率はやや下がりますが、独身の日と同価格で買えることも多くなっています。

主だったセール時期は以下のようになります。

・3月下旬「アニバーサリーセール」
・8月下旬「サマーセール」
・11月11日「独身の日」
・11月第4週金曜日「ブラックフライデー」
・ブラックフライデー終了の翌月曜日「サイバーマンデー」
・12月中旬「年末アワード」

これらのセールの開催時期は基本的に固定です。固定イベント以外では不定期で「フラッシュディール」や「スーパーディール」といったものが開催されます。

Q.それ以外でセールがはじまるタイミングとか分かる?

厳密に言えることではありませんが、セールがはじまる前は一時的に価格が上昇することがしばしばあります。一旦割引率をつり上げてお得に見せようとするアレですね。

『あれ?カートに入れておいた商品がなんか高くなってる?』となったからといって慌てて購入するのは避けた方がよかったりします。

 

Q.商品の値段ってずっと同じなの?時間が経つごとに安くなったりする?

全ての商品に当てはまることではありませんが、アリエク内の商品は時間が経過するごとに値段が上昇していく傾向があります


セールイベントを待つことは重要ですが、半年や1年も購入を遅らせるとセールイベントを使っても「最初の価格」より高くなってしまうことが少なくありません。

 

Q.逆に買わない方が良い時期とかあるの?

1月の中旬から終わりにかけての期間は買わない方が良い場合もあります

これは中国全体が大型祝日期間である「春節」に入るからです。この期間中はほとんどのセラー及び配送業者が休業状態に入るので発送が行われなくなります。

普段はセラーが10日以内に発送をしないと自動キャンセルになる仕組みになっているアリエクですが、春節期間は例外となりこの待期期間が大幅に延長されます。

春節前後は普段よりも+10日くらいかかるのが当たり前となり、下手をすると+1カ月くらいかかったりします。急いでいる場合は避けた方が良い期間です。

アリエクスプレスのセール期間が年度の後半に集中しているのはこれが理由でもあります。『年が明けたらしばらく休むからそれまでに買っておいてね』ということです。

Q.結局のところいいの?悪いの?

通販大好きな方には楽しいサイトだと思います。

通販生活が長いと『これは買って良いor悪い』が直感で分かるようになりますからね。商品リスクについては経験で大部分がカバーできるでしょう。

支払いリスクに関しては限度額を下げた専用のクレジットカードを作れば問題発生を防ぐことは難しくありません。アリエクを使い始めてから明細をちまちまと見るようにしましたが一度も不正請求のようなものは発生していませんし。

リスクがあるのは事実ですが全体的に考えるとやはりメリットの方が大きい…と個人的には思います。

さらに効率的に買い物をする場合は以下の記事にちまちまとした情報を書いています。
https://hitoriroadbike.blogspot.com/kaigai-tuuhan.html

併用しないと勿体ないですね。
 

・新しく投稿した記事

0 件のコメント :

コメントを投稿